地震の発生メカニズムと今後の地震発生可能性を知ろう

地震の発生タイプ

1) 活断層型地震

プレートに蓄積されたひずみのエネルギーが、プレート内部で破壊を引き起こし、断層ができて地震が発生します。直下型の内陸地震のほとんどがこのタイプです。日本には活断層が2000以上あり、日本中のほとんどの場所で地震が発生する可能性があります。阪神大震災もこの活断層型の地震でした。

2) 海溝型地震

大陸側プレートの下に海洋側プレートが毎年数センチずつ潜り込んでおり、大陸側プレートがひきずりこまれることでひずみが蓄積します。このひずみが限界に達したとき、元に戻ろうとする力が働き地震が発生しまう。90~150年ごとに起こるといわれている東海地震・東南海地震・南海地震はすべてフィリピン海プレートがユーラシアプレートの下の潜り込んでいるために発生する可能性があります。

マグニチュードと震度の違い

マグニチュードと震度の違いマグニチュードというのは地震の大きさを示した数値であり、この値が大きいほど地震の規模が大きくなります。電球にたとえた場合、ワット(W)数が大きく明るいということなのです。
一方、震度というのはその地点における揺れの大きさを示します。同様に電球にたとえた場合は、ある地点における明るさを示すルクス(lx)に当たる数値です。とても明るい灯りでも遠く離れると明るく感じられず、逆に小さな懐中電灯でも顔に当てると眩しく感じるように、地震で言うと地震の規模(マグニチュード)が大きくても、震源から遠ければ揺れの大きさ(震度)はそれほど大きくならず、逆に震源直近であれば大きな揺れに見舞われる、という意味なのです。

マグニチュードとエネルギー

マグニチュードとエネルギーマグニチュードが1増えると地震のエネルギーは約32倍であり、2増えれば32×32倍で約1000倍となります。マグニチュード8の巨大地震(1923年の関東大震災はマグニチュード7.9)のエネルギーは、マグニチュード6の中規模の地震1000回分になります。

過去の大地震とマグニチュード

下記の図は過去の大地震の発生場所とそのマグニチュードです。これを見てもわかるように、日本中が地震の起こる可能性のある地震多発エリアなのです。

今後予測されている大地震

地震名マグニチュード10年以内30年以内50年以内
南海地震8.4前後10%程度50%程度80%~90%
東南海地震8.1前後20%程度60%~70%程度90%程度
宮城県沖7.5前後60%程度99%
三陸沖南部海溝寄り7.7前後30%~40%80%~90%90%~98%
茨城県沖6.8程度50%程度90%程度
色丹島沖7.8前後5%~10%50%程度80%程度
択捉島沖8.1前後10%~20%60%程度80%~90%
安芸灘~伊予灘~豊後水道のプレート内地震6.7~7.410%程度40%程度50%程度
日向灘のプレート間地震7.6前後5%程度10%程度20%程度
与那国島周辺の地震7.8程度10%程度30%程度40%程度
糸魚川-静岡構造線断層帯8程度14%20%40%
阿寺断層帯6.9程度6%~11%10%~20%20%~30%
三浦半島断層群6.6程度6%~11%10%~20%20%~30%
富士川河口断層帯8程度0.2%~11%0.4%~20%1%~30%

※地震調査研究推進本部 地震調査委員会「全国を概観した地震動予測地図」2008年版より

お問合せ・資料請求はお気軽に!

まずは、お気軽にお問い合わせください。

tel:03-5641-4430 お問合せ資料請求はこちらから
一級建築士事務所 株式会社ヨシザワ建築構造設計